死亡フラグの歴史(前編)

 先日こんな話題を目にした。
『死亡フラグ』の語源 - Togetter
【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに - INTERNET Watch Watch
 きっかけは後藤寿庵氏の一言。


 確かにネット上の会話からライトノベルのネタまで、今ではみんなが当たり前のように使っているけど、いつから普通に「それ死亡フラグ」みたいな言葉で表現し始めたかは気になる。自分の記憶を掘り起こすと、まず恋愛フラグという意味で使い始め、それから死亡フラグを使うようになった……と思ったけど人間はかなり記憶を捏造する生き物なのでちゃんと調べてみようと思った。
 こういう語源を調べるのは大好きなので適当に過去ログを漁り始めた。が、Togetterでまとめられてから3日後という早さでまとめたブログがあった。
死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3
 ぐうの音も出ないほど完璧です……結果も自分が調べたのと大体一致していた。まぁネット上で調べるといっても、実際やることはGoogleの期間指定検索で古い日付を遡るだけなので、どうしても行き当たるサイトなどが同じになってしまいますが。
 まとまったしもういいか、と思ったけど自分なりに調べてわかったこともあるので別の角度からもまとめてみることにしました。
 以下目次。クソ長いので結論だけ知りたい方はまとめをどうぞ。

(前編)

(後編)

いつから「フラグ」という言葉は使われているか

プログラム用語における「フラグ」

 まず「フラグ」という言葉自体がいつから使われ始めたか気になるので調べてみた。
 元々「フラグ」はプログラミング用語で、Twitterでは真空管コンピューターの時代から使われているという人もいる。


 スラドでも似たような意見が。

フラグ自体は遅くとも1970年台初頭, おそらくは1960年台には概念として使われていて, CPUの演算時桁溢れなどでキャリーフラグ等としてハードウェア実装もされていました.

Re:概念は相当古いよな (#2821279) | 「死亡フラグ」という表現のルーツはどこ? | スラド

 しかしその時代の人たちが実際に使っていたかは半世紀近く前の話で裏取りが難しい。というかできない。概念としてはあったんだろうけど……。
 と、Twitterで検索をかけてみるとばるぼら氏のツイートが目に入った。


 流石ソースもちゃんと付記されていた。1万円は用意できないので氏を信頼して、少なくとも1982年には確実に使われていたという結論で終了。

ゲーム用語における「フラグ」

 そこからプログラム用語としてのフラグは、「条件分岐のきっかけとなるON/OFFスイッチ」という意味でゲーム用語として使われていく。ではゲーム用語としてのフラグはいつ頃使われ始めたか。


ご参考になるか解りませんが、DQ2(87年)時に「所詮こんなものイベントフラグの問題なんだよ」と揶揄された記憶があります。初出はゲーム攻略誌のイベントチャート辺りではないでしょうか? **の依頼を断る→バッドエンド(死亡フラグ)のような。ブラックなので拡がりませんでしたが、私の記憶では恋愛フラグより先でした。

『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ



死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

フラグうんぬんは80年代にベーマガ山下章氏とか、オホーツクの堀井雄二氏が記事で書いていた記憶がある。元々プログラマの用語だし、もっと古い言葉だと思う。

2015/05/27 22:12

死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

フラグって単語だけならPC雑誌…ぶっちゃけベーマガの「特選プログラムコーナー」と「山下章のチャレンジアドベンチャーゲーム」が先駆け、でいいでしょ。私に解けないAVGは無い!/なおワイ当時ナイコン族だった模様w

2015/05/28 00:53

15/03/11(水)22:42:01 No.318718724

>チャレアベ
これの別冊で「フラグを立てる」って言葉を覚えたような記憶がある

ベーマガの思い出 (146) | ふたばのログ

 ベーマガを始めとして堀井雄二のコンピュータ・クエスト山下章のレスキュー!A.V.G&R.P.Gチャレンジ!!パソコンアドベンチャーゲームなどを挙げる人達が見受けられた。なおチャレンジ!!パソコンアドベンチャーゲーム&ロールプレイングゲームには載ってない模様。*1
 当時の世相は知り得ないが80年代マイコン少年少女達にとって山下章堀井雄二等は情報源として大きな役目を果たしており、彼らと電波新聞社を通して恐らく80年代後半にはフラグという言葉が広く認知されていったと思う。まぁこの辺はベーマガのバックナンバーを当たっていけばわかるかと。


 もうちょい進んで90年代前半。fjのログを検索すると普通に「フラグ立て」が使われている。最も古いのは1993年のこれ

英雄伝説の方はSuper CD-ROM^2の初ソフトということで持っていますが、
全然感情移入できないままフラグ立てとおっかけっこ(婚約者を追いかける)
をやっていたらなんとなく終っちゃって、「いまのは何だったんだろう?」
という感じでした。

 パソ通はログが検証できないので何ともですが、80年代後半から90年代のコアなゲーマーの間では十分に浸透していたと思うので調べれば沢山あると思います。


 フラグについて調べているとこういう指摘も。

岡田斗司夫山本弘とあと一人の鼎談シリーズ本の中で、岡田斗司夫が…だったと記憶しているのだけど、「フラグ」という言葉が登場していた。そのときはたしか「フラグというのはゲームの中でこういうもので…」という解説も一緒だったと思う。

新語のできていく過程について、とくにゲーム用語の日常浸透 - 見えない道場本舗

 最近何かと話題の岡田斗司夫氏。氏なら多分他の媒体でも似たような解説をしているだろうと思い、『東大オタク学講座』をチェック。あった。

(『東大オタク学講座』第一講 ゲームクリエイターアノマリー分析より)
 これは1996年に行われた講義ですが、東大生の前でフラグについて説明している。


 90年代後半〜2000年代に入るとゲーム内でもフラグが使われるようになる。



 ここでは『こみっくパーティー』が挙げられているけど、もっとダイレクトに物語へ絡むゲームに『セガガガ』がある。
SSSG攻略日記 セガガガ 前編「SGGG始動!」
セガガガ プレイ動画Part01 - ニコニコ動画
 『セガガガ』ではフラグマンというそのものずばりのキャラが出てくるし、先へ進む為の「金のフラグ」というアイテムも存在する(フラグ管理ルームで育てる)。








 これでフラグがどういうものか理解したユーザーも多いかもしれない。


 ゲームはゲームでもゲーム制作という点から、フラグという用語が一般的に広まったのは『RPGツクール』の影響という声もあった。

ストーリー分岐に対してフラグという用語が一般的に広まったのは
RPGツクールあたりなんじゃないかなぁ

RPGツクール (#2821329) | 「死亡フラグ」という表現のルーツはどこ? | スラド


 しかしRPGツクール内ではスイッチという名称なんですよね。自分も勘違いしてた。
スイッチについて | RPGツクールVX Ace 初心者向け講座
窓の杜 - 【ツクールXPでおぼえるゲーム制作のイ・ロ・ハ】第2回:ゲームの進行を管理するもの、フラグ
『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ

レベルEでフラグって使ってたなーと読み返したらゲームスイッチだった。で元ネタであるRPGツクールのゲームスイッチがフラグに名称変更されたのが2002年だった。

2015/05/25 17:07

 そんな話あったなー! と、手元にあるレベルEをチェックすると発見。

(『レベルE(上)』 No.008「The crying game」より)
 冨樫先生も遊んでいたのだろうか。
 ただスイッチという呼称でもフラグの概念を認知させたという点において、RPGツクールの存在は決して小さくなかったと思います。

美少女ゲームにおける「フラグ」

 一般ゲームではなくエロゲーでいつ頃使われたかも追ってみる。90年代にはPCゲーマーの間で認知されてたので、そこからエロゲー界隈で使われるのは時間の問題だったといえる。
 真っ先に浮かぶのが当時10万本を超えるヒット作のエルフ『同級生』。複数同時攻略も可能だったので、フラグ立てに奔走するユーザー達が攻略を参照する過程で言葉が浸透していったとも推察できる。

少なくともギャルゲーでの「フラグ」と言うのは、elfの同級生 ( 最初見たのはDOS! ) の頃既に聞いていて、その手のゲームの事を「旗立てゲーム」と言っている人はいた。遅くともWindows98以前には出ていた。だからキャラの攻略で○○フラグ ( 適当なキャラの名前を当ててください ) という言葉はあったという記憶。

『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ



 念のため手元にある古いエロゲ雑誌を漁ってみた。一番古いYU-NOの特報が掲載された『ファンタジェンヌ』1996年12月号を適当にパラパラと確認。
 フェアリーテール『同窓会』の攻略記事で特に何の断りもなく使われていた。

 別のページでも攻略ポイントとして、他の女の子のフラグを立てないことと重ねてアドバイス。どんだけ手強いんだ青木桃子。

 このように90年代前半から中盤までには専門誌でも注釈なく使われる用語だったのではないかと。


 1998年には『クイックジャパン』の用語集で項目が設けられる。


 別のエロゲ雑誌も調べていると『TECH GIAN』1999年7月号の攻略記事で「フラグは成立」という用例を確認。

 ただそれよりも目に留まったのが1999年10月に発売された『恋愛シミュレーションツクール』の紹介記事。
 『RPGツクール』ではフラグはスイッチという名称になっていると書いたが、実は『恋愛シミュレーションツクール』ではそのままフラグという言葉を使っている。

 フラグとは何かという用語解説までついていた。

 TECH GIANの読者層なら知らない人のほうが少ないと思うけど、改めて解説という意味もあったのだろうか(あるいは単に紙面を埋めたかっただけかもしれない)。


 ちなみに個人的な話になりますが、自分がフラグという言葉を知ったのはDNMLからだったと思います。
長岡志保愛好会〜DNML〜
 まぁビジュアルノベルツクールみたいなもんで自分は作りませんでしたが、これでフラグ管理の概念を知りました。
 あとはエロゲのデータを色々弄るツールの存在でしょうか。今までコンシューマで遊んでいた分、PCではこんなこともできるんだと驚いた記憶があります。まぁそれはいいか。

漫画における「フラグ」の用例

 『レベルE』では「スイッチ」でしたが、幾つかの漫画でフラグの使用例が確認できたので触れます。
 まずモテモテ王国。『週刊少年サンデー』1998年52号(1998/12/09発売)掲載の第115話「恋なんて人生ゲーム。」で確認。


(『神聖モテモテ王国』新装版第5巻 episode.0098「恋なんて人生ゲーム。」より)
 いつもの調子でナオンにスルーされるが、恋愛SLGをテーマにしているだけあってフラグが使われる。ときメモ同級生2以降なのでゲーマーならニヤリとできる言い回しだったかも。


 次は『ジオブリーダーズ』。『ヤングキングアワーズ』2001年2月号掲載の「傘寺クロス」内で使用。

(『ジオブリーダーズ』第7巻 「傘寺クロス」より)
 シチュエーションとしては主人公の田波洋一と厚生省内特殊部隊の成沢あゆみが喫茶店で談笑ののち、再会した時の約束事を交わす一幕。意味合いとしては恋愛フラグっぽい。


 ゲーマーならともかく、そうでない人にとってはインパクトのあるメタ色が強いセリフだったらしく、まいじゃー推進委員会!の名台詞データベースでも、

普通の人が読んでも「???」な一言かもしれませんが、OVAを見ている人にはわかるように後々内容がリンクしてくるようになってます。
つまり本来は作者さんに振り回される登場人物の吐く台詞じゃないということですね。『お話』に登場しているという自覚があって初めて可能な台詞。つまりはお遊びな台詞なんですが、『うまい! 座布団一枚!』とか思いました。
ロールプレイングなどのお約束です。Aと会話して、はじめてBとの会話が進展するという仕掛けなのです。これ以外と日常会話にも使えるかもしれませんね。「昨日社長から話があった。そう言えば昨日部長と会話した時にフラグが立ったのかも」とか。

名台詞データベース し

 と解説されている。


 最後は『神のみぞ知るセカイ』。
 これはもうギャルゲーを扱っているのでむしろ使わないほうが不自然というもの。そもそも話数のカウントがFLAG.◯◯なので。

(『神のみぞ知るセカイ』第13巻 FLAG.123「ProjectA」より)

(『神のみぞ知るセカイ』第17巻 FLAG.162「前夜祭」より)
 こうしてみると2000年代の間に一気にフラグが浸透したんだなと感じます。


 あと漫画、恋愛、フラグで他に思いつくものといえば2002年連載開始の「スクールランブル」があった。別に作中で使われていたわけではないが、播磨が無自覚にフラグを立てては折るということをやっていたので、読者の間でフラグクラッシャーやらフラグブレイカーと呼ばれていた記憶が。

播磨はカッコいいのは間違いない。だがフラグクラッシャーだからなあ(笑)。

2004年12月後半のゴルゴの動向

『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ

「一級フラグ建築士」とか「フラグクラッシャー」とかも誰が言い出したのか気になるなw多分ニコニコか2ch発祥なんだろうけど

2015/05/24 23:08

 自分がフラグクラッシャーを知ったのはスクラン辺りだけど、2004年には普通に使っていたのでその前を探せば見つかるかも。
 漫画内でフラグの使用例は探せばまだまだあると思いますが、漫画について詳しくないのでここまで。

ネットスラングとしての「フラグ」

 90年代後半のネット上でもゲーム用語としてフラグの使用例が確認できる。
第3講 同級生2 〜フィールド型恋愛AVGの完成〜 LOVE SLG INSTITUTE HOME PAGE(97/1/22)
99年6月の風虎日記(99/06/12)
DQは相変わらずおつかいゲームでした(2000/10/08)
 ここから2000年代に入ると先に挙げたモテモテ王国のように、主に美少女ゲーマーの間から現実の恋愛関係になぞらえた意味合いで徐々にスラングへ変化していく。

どっかでフラグをミスってますか、俺。(2000/02/09)

GF団本部

 特にテキストサイト・レビューサイトの影響が大きかった。当時エロゲプレイヤーとレビューサイト管理人、テキストサイト管理人、それら読者はかなり重複していた部分があるので、表現的にもすんなり受け入れられたと思う。

神様。いまの人生はイベントフラグが立たないバットエンド一直線のルートに入ったっぽいんで、最初からやり直させてください。記憶はそのままで。(2001/01/04)

ろじっくぱらだいす 日想(2001.01a)

唯一立ったイベントフラグが「スクール水着を手に入れる。」(2001/08/22)

ろじっくぱらだいす 日想(2001.08b)

いまどき落した洗濯物を拾ったことでイベントフラグON★なんて、ベタなエロゲだってないと思うだろう?!(2001/10/08)

ろじっくぱらだいす 日想(2001.10a)

おかしいな〜、どこでフラグ立て間違えたんだろう?
顔ですか、それとも体重ですか?
それとも「フラグ」とか言うのがいけないんでしょうか?(2001/02/21)

Edgeworth Box 2月の雑文

思わぬラブロマンスのフラグが立つかもしれん(2001/07/29)

侍魂 想 7月後半

女子高生と出会いフラグ発生!!(2001/11/26)

侍魂 想 11月(後編)

 他に紐井屋碑文のログを見ても使われている。テキストサイトの自虐ネタと相性も良かったのでしょう。
 その後は完全にスラングとして定着し、以降の個人サイト(放蕩オペラハウス(2002/02/01)俺ニュース(200206-211353)駄文にゅうす(2002/08/04)珍獣オンライン(2002/11/05))でも使用が見受けられる。


 自アンでは2001年5月22日の「何故俺は女子中学生に告白されませんか?」という箱内で「フラグが立ってないから」という答えが集まる。

399 :名無しさんだよもん:01/11/05 22:37 ID:+h5KjNkk
だいたいだな、ここにいるような連中の中で、
三次元世界で新キャラ出現のフラグが立ってる奴はいるのか?

葉鍵板最萌トーナメントの予想・感想etcスレ5

 2chエロゲー板では2001年11月17日に「現実で立ったフラグを追いかけるスレ」が立つ。

1 :名無しさん@初回限定 :01/11/17 16:31 id:V6rcccxg
エロゲーマーなら誰しも自分が恋愛をしている最中に見出す選択肢
「あ、この選択肢は……」
「恐らく、これがトゥルーとバッドの境目……」

エロゲを離れた現実でもエロゲから離れられないエロゲーマー
しかし、そんな中で確実に「フラグが立った!」とわかる
瞬間があるはず!

このスレはそんなエロゲーマーたちに実生活で立ったフラグと、
その後の展開をルポ形式で追いかけるスレです。

現実で立ったフラグを追いかけるスレ

 またIEの404エラーパロディが流行った時はフラグが発生できませんというネタもありました。懐かしい。
 社会現象になった『電車男』の頃になると非ゲーマーの間でも通用する用語に。

ここで、一緒に通勤する事ができれば、かなりのポイントUPだと思うんだがなぁ
電車タソ、これが所謂「フラグが立つ」ですよ?w(2004/04/17)

電車男 Mission.3 彼女はそっと俺の手を引く

 「これなんてエロゲ?」という言葉もあったけど、エロゲーからシチュエーションが現実に派生→ネタ化という意味では2000年代前半にはスラングとして定着したのではないか。
立ったフラグを片っ端からへし折る VIPPER.org

おねがい☆ティーチャー』と「フラグ」

 最後はアニメに対して使われた例。
 フラグはエロゲーからの流れで恋愛要素に対して使われることが多かったので、ラブコメでも多用されていた。
 印象が強いのは『おねがい☆ティーチャー』。2002年1月18日には「フラグを立てろ!【おねがい☆ティーチャー】4限目」という名前でスレが立つ。
 この時点でスレタイになるわけだから、それ以前から常用されていたことになります。2スレ目の段階でスレタイが話し合われる中ではこんなツッコミも。

860 名前: 俺的スレタイ案 投稿日: 02/01/11 12:14 ID:0RzVUpRf
フラグを立てろ!【おねがい☆ティーチャー】3限目

分岐を探せ!【おねがい☆ティーチャー】3限目

CGを埋めろ!【おねがい☆ティーチャー】3限目


869 名前: 投稿日: 02/01/11 14:11 id:by8hDD0j
>>860

フラグを立てろが(・∀・)イイ!!
この作品のエロゲっぽさを端的にあらわしてる


923 名前: 投稿日: 02/01/11 23:49 id:tCrNZ86y
フラグを立てろって、俺、なんのことかわかんないよ。ゲーム?

色仕掛けで…【おねがい☆ティーチャー】2限目

 当時PCを持っててアニメを見て2chに書き込みする人ならエロゲーもやってるという先入観があったけどこういう人もいた。
 おねティ視聴層とエロゲーマー層が被ってたこともあり、実況掲示板でフラグは頻出ワードだった。一部だけ抜粋。

853 名前: 名無しになるもんっ♪ 投稿日: 2002/01/10(木) 18:45

CGとるにはフラグ立てなきゃいけないんだぞ!!

最優先事項で おねがい☆ティーチャー実況スレ 1限目

251 名前: 名無しになるもんっ♪ 投稿日: 2002/01/17(木) 18:36
フラグ立ったしセーブしとくか

最優先事項「のっ」 おねがい☆ティーチャー実況スレ 2限目

699 名前: 名無しになるもんっ♪ 投稿日: 2002/01/24(木) 17:24
キーワードを全て集めるとフラグが起ちます

おねがい☆ティーチャー実況スレ 3限目

 そしてほぼ同時期から実況民の間で別のアニメにも使われていく。

283 名前: 名無しになるもんっ♪ 投稿日: 2002/01/16(水) 19:37
三谷は敗北フラグが立ちました

○● ヒカルの碁 実況スレッド第6局 ○●

319 名前: ジンク・アースラ 投稿日: 2002/02/25(月) 22:49
ロイエンタールの謀反フラグが建ちました

銀河英雄伝説実況スレッド@避難板

1269 名前: 名無しになるもんっ♪ 投稿日: 2002/03/04(月) 16:52
おねティよりこっちのがフラグ立ちまくりだな

ラーゼフォン実況スレッド 第6楽章

2601 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2002/04/20(土) 07:48
オオシゲさんフラグ立ちました

満月(フルムーン)をさがして 実況スレッド その2

525 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2002/07/17(水) 02:53
秀樹は、人間とは寝取られフラグが立ってる模様

「ちょびっツ」実況スレッド その13、あい!

1296 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2002/07/31(水) 02:41
駆け落ちフラグ

「ちょびっツ」実況スレッド その14、あい!

2823 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2002/08/01(木) 01:17
ギンカン反乱フラグ確定しました

【ミミルたん】.hack//SIGN実況スレ9【ハァハァ】

1078 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2002/09/12(木) 01:05
レズフラグが成立

【ミミルたん】.hack//SIGN実況スレ13【ハァハァ】

 こうして見ると2002年の間に恋愛だけでなく、物語の展開としての意味でも使われていくのが観測できる。
 フラグという言葉が初めて使われたアニメが何かはここで掘り下げませんが、普及させたという点で『おねティ』の影響は大きかったと思います。

いつから死亡フラグの概念は存在しているか

 ツンデレという言葉が生まれる前から概念があったように、死亡フラグにも概念そのものは存在していた。
 死亡フラグとはちょっと違うけど黒猫が横切る、下駄の鼻緒が切れる、皿が割れるといったものは昔からある不吉の前兆だし、クラシックの世界では第九の呪いというのもある。海外ではMarked For Deathという言葉も存在している。
 例えば『行け!南国アイスホッケー部』ではホラー映画あるあるな話があったが、当然これ以前からネタとして定着していたと思われる。


(『行け!南国アイスホッケー部』第14巻 第7話「13日の禁欲日」より)
 現在の「死亡フラグ」は前兆、ジンクス、前触れ、伏線といった意味で流通しているが、いつから概念があったか? というとそれこそ神話の時代まで遡れると思う。
[mixi]神話の中のいろんな「フラグ」 - 世界の神話(ギリシャ等) | mixiコミュニティ

なお「死亡フラグ」の歴史は相当に古く、三国志古代ギリシア叙事詩にもそれらしい描写が多数見受けられる。例として、トロイア戦争を題材とした叙事詩イリアス」の主人公アキレウスなど。そもそも古代ギリシアでは、神様の息子=生まれつき過酷な運命を背負っている=不幸・死亡フラグというテンプレが存在していたようだ。
ひょっとしたら「死亡フラグ」の起源は物語の起源まで遡れるのかもしれない。

死亡フラグ (しぼうふらぐ)とは【ピクシブ百科事典】


 元々死亡フラグは劇中で上げて落とすという演出技法の一つなので、物語が生まれた時点で概念が存在していたといっても過言ではないと思います。
「死亡フラグ」と物語を盛り上げるための「落差」@榊一郎 - Togetterまとめ

死亡フラグの具体例

 そこまで遡るのはキリがないので、自分が見聞きした作品から概念を探っていく。
 死亡フラグ定番の台詞といえば「俺、これが終わったら◯◯するんだ……」だが、元ネタを調べると映画『プラトーン』(1986年公開)にあるといわれている。

有名な「俺、この戦争が終わったら、この娘と結婚するんだ…」は映画「プラトーン」からで、物語冒頭にこのセリフを言った主人公と同期の兵士は10分後に死亡した。

死亡フラグ (しぼうふらぐ)とは【ピクシブ百科事典】


 自分がこれに似た台詞を聞いたのはそれより新しい戦争映画だったので、早くからパターンとして確立していたのでしょう。


 漫画・アニメに目を向けると『北斗の拳』の死兆星が浮かぶ。恐らく最も有名な死亡フラグの概念ではないだろうか。

(『北斗の拳』第7巻 第62話「死兆星の蒼光!の巻」より)
【北斗の拳用語紹介】 死兆星(しちょうせい)


 死亡フラグといえば戦争が関わるアニメは外せない。
 まず『銀河英雄伝説』。とにかく死亡フラグが立ちまくる。自分がアニメ版全話を見たのは2006年だったけど、あまりの露骨さにこれ死亡フラグだ! とツッコんだ覚えもあるほど。
 記憶にあるのは30話でケンプが家族と交わした会話。「(戦いから)帰ってきたらお婆さんの家に行こうか」とか「俺が今まで戦場に出て帰ってこなかったことがあるか?」とフラグを立てまくる。
 ルッツの最期も印象深い。92話のラインハルトとの必ず生きて戻ってこい→もとより生きて元帥杖を手にするつもりです、というやり取りが凄くフラグってる。


 エドウィン・フィッシャーに至ってはもろテンプレ台詞。「この戦いが終わったらアッテンポロー中将に倣って偉そうに本の一冊も書いてみますかな」
 もはや死亡フラグの教科書と言ってもいい。


 「故郷に帰ったら◯◯する」というシチュエーションはジョジョにも出てくる。

(『ジョジョの奇妙な冒険』第7巻「真実の口にひそむ真実の巻」より)

イタリア人シーザーの友人マルクはドイツの軍人で、来週祖国へ帰って結婚するという実に分かりやすい死亡フラグを立ててくれます。ジャンプに連載当時は当然死亡フラグなどという言葉はありませんでしたが、子供ながらに「こいつは死ぬな」という予感はありました。

ジョジョの奇妙な冒険ベストバウト : 2-4.シーザーvsワムウ?

 これもお手本のような死亡フラグ。荒木先生は映画が好きなのでどこからか影響を受けたのかもしれない。
 第5部ではナランチャがわかりやすいフラグを立てて死んでしまう(体はジョルノと入れ替わってる)。

(『ジョジョの奇妙な冒険』第62巻「鎮魂歌は静かに奏でられる その4」より)

ローマでの最終決戦にて呟いた台詞「オレ・・・ 故郷へ帰ったら、学校へ行くよ」という願いがかなう事無くディアボロに殺害されるというさまは、現代のアニメ・ゲーム等における所謂お約束の1つ「死亡フラグ」という概念を世に定着させるのに一役買ったことは間違いない。

ナランチャ・ギルガとは (ナランチャギルガとは) [単語記事] - ニコニコ大百科


 戦争が関わるアニメといえばガンダム。初代ではスレッガーがミライに母親の形見を渡して死んでしまう。

 他にもウッディやガルマにそれらしいフラグがあったという声もあるが、個人的にドンピシャなフラグを立ててたのはミハルだと思う。
 第27話「女スパイ潜入!」では弟と妹の前で「…この仕事が終わったら戦争のない所に行こうな、三人で」と口にし、第28話「大西洋、血に染めて」の最後であっさり死んでしまう。脇役がクローズアップされるという点においても見事な死亡フラグではないだろうか。
 別のガンダムシリーズでは『機動戦士Vガンダム』のシュラク隊の存在そのものが死亡フラグといわれているが、婚約者にプロポーズ→「この戦争が終わったら、僕の子供を生んでくれないかな」→死亡という綺麗なフラグを立てたキスハール・バグワットを推したい。
 また「ネオ・ジオンの亡霊」という漫画には以下のような台詞があるらしい。

(ジョーン)「この任務を無事に終えれば、結婚して良いって(彼女の父親が)許してくれたんです」
(マサダ)「無事って・・今まで誰一人として帰って来れなかった任務だぞ」
(マサダ)(・・・そうか結婚させたくないからこの任務を・・・)
(マサダ)「よーし少尉、絶対無事に任務を終えて、宇宙に帰ろうぜ!」
(ジョーン)「はい!結婚式には必ず出てくださいよ、中尉!」

死亡フラグの例として「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」という... - Yahoo!知恵袋

 『機動戦士ガンダムF90』の冒頭でもフラグっぽいやり取りがあるそう。

(S4R) | ブログ一覧 | SDガンダム カプセルファイター オンライン 公式SNSサイトより)
 最後は『∀ガンダム』。ターンエーの時はまだ無かった…とのことですが概念自体はあった。ジョゼフ・ヨットです。

そして、劇中でこのビーム砲を最初で最後に使用したのがターンAの正規パイロットでないどころか、操縦したことすらなかったジョゼフ・ヨットであったのだが、このジョゼフ、慣れない機体で出撃、恋人が妊娠しているから守ってほしいと主人公に言い残す、といった死亡フラグを立てた上で脇役でありながら最終決戦に挑み、戦いの最中で「やったぜフラン!」と恋人の名前を叫ぶというフラグまで立てた。

やったぜフラン砲 (やったぜふらんほう)とは【ピクシブ百科事典】

 ちなみにこのあと相対したギム・ギンガナムはこう言い放つ。

「兄弟よう、今、女の名前を呼ばなかったかい?」
「戦場でなぁ、恋人や女房の名前を呼ぶ時というのはなぁ! 瀕死の兵隊が甘ったれて言うセリフなんだよ!!」


 ありがたい御大将の死亡フラグ講座……しかし当時死亡フラグという言葉はなかったようです。なおジョゼフはフラグ立てまくるが最後まで生き残る。
やったぜフラン砲とは (ヤッタゼフランホウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ジョゼフ・ヨット死亡フラグ集 ・主人公に対抗心むき出し ・功を焦る ・戦争中に恋人ができる...
 他にもあるかもしれませんが長くなるので以下参照。
ガンダムシリーズで戦死するキャラの法則 - chakuwiki
ガンダム作品の死亡フラグってどんなのがある? - まとめ速報 ガンダム売るよ!
ガンダムで最も死亡フラグを綺麗に立てた人といえば - ガンダム速報
ガンダムでわかりやすかった死亡フラグ★ : GUNDAM.LOG|ガンダムまとめブログ


 『超時空要塞マクロス』ではフォッカーのパインサラダや柿崎のステーキがフラグになる。

TV版の18話のサブタイトル『パイン・サラダ』。
ロイ・フォッカーの恋人クローディアの手料理。
出撃の際の通信にフォッカーは「了解、パインサラダ期待してるぜ」とブリッジに居るクローディアに向けて言った。
しかしマックスの援護に向かう際にゼントラーディからの攻撃を受けて致命傷を負う。
自力で帰還するも彼女のパインサラダを心待ちにしながら息絶えた。
ちなみに、次の19話『バースト・ポイント』にて柿崎速雄もステーキを(一口しか)食べられずに出撃し戦死している。

パインサラダ (ぱいんさらだ)とは【ピクシブ百科事典】

 柿崎ぃぃぃぃぃ!!! 今なら死亡フラグとツッコミが入るかもしれない。では当時どういう反応があったかというとファンロードでネタになっていた模様。

用語とは別にして「この戦いが終わったら…するんだ」とか「殺人犯と一緒にいられるか!俺だけ帰らせてもらう!」といった人間こそ一番死にそうだ…というツッコミは、個人的には80年代にファンロードの「ゲゲボクイズ」で接して「わはは、こんな視点があるのか」と感心したものでした。

『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ

例えば超時空要塞マクロスではフォッカーや柿崎が食べ物に未練を残して死ぬシーンが続いたので「食べそこなうと死ぬ」という冗談がファンロードあたりで一般的になりました
けれど、「死亡フラグ」という言葉は見た記憶がありません。
同じころのアニパロコミックスのばけこ先生のキャプ翼マンガで、「テスト前は月がきれいに見える」といったセリフに「死期が近いんじゃないのか」と返すシーンがあったのですが、多分今なら「それ死亡フラグ」というでしょう。

考察してみた (#2821497) | 「死亡フラグ」という表現のルーツはどこ? | スラド

『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ

80年代のファンロードでは「出撃前にシャワー浴びる」とか「サラダ食う約束」とかがネタにされてた記憶があるけど、死亡フラグって言葉はまだなかったと思う。

2015/05/25 06:21

死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

パインサラダは…みたいなのは90年頃のファンロードで既にネタになってたが、死亡フラグと言う言葉はもっと後だよね。ウチの日記見返したら2005年が初出だったから、そのタイミングでは十分浸透していたのだろう。

2015/05/27 12:31

 概念自体はファンの間で共有されていた、と。ただ死亡フラグという言葉はまだなかった。


 90年代前半にはパチスロリーチ目という死亡フラグに近い概念が存在していたという。



 『ダイの大冒険』や『スプリガン』では決戦の前にこれが終わったら……という台詞がある。


(『ダイの大冒険』第20巻「突撃!!大魔宮の巻」より)


(『スプリガン』第2巻 ノアの方舟篇 第6話「第1章 序曲」より)
 クロコダインは死なないがヒュンケルとともに捕らわれてしまうし、スプリガンのモブは死んでしまう。見事なフラグ回収。


 1996年に発売のLeaf『雫』でも「今度結婚するんスよ」という台詞が出てくるが、死亡フラグではなく死の宣告と表現している。


 フラグという言葉と関係の深いエロゲーでもまだ使われてなかった。


 少年サンデー1997年38号(1997/09/03発売)掲載の『GS美神 極楽大作戦!!』では死亡フラグな台詞の後に「おい、決戦前にそんな話すると……」というツッコミが入る。しかし死亡フラグとは言わない。

(『GS美神 極楽大作戦!!』第29巻 リポート9「仁義なき戦い!!【その3】」より)
 ちなみにこの後は特に死ぬ描写もなくフラグを回避している。

(『GS美神 極楽大作戦!!』第30巻 リポート1「仁義なき戦い!!【その5】」より)


 2000年代に入ると『ヤングキング』2003年2号(2002/12/09発売)掲載の『それいけ!!ぼくらの団長ちゃん』でテンプレ台詞が出てくるが、死亡フラグではなく死んじゃうパターンと表現している。

(『それいけ!!ぼくらの団長ちゃん』第3巻 第34話「ハイテンション演劇祭」より)
 作者の小野寺浩二氏がこの時点で死亡フラグという言葉を知っていたのか、仮に知ってても読者に通じないと判断したかどうかはわかりません。どちらにせよまだ世間に浸透していなかったということかも。
 ではいつ死亡フラグという言葉が使われ始めたのか?(後編に続く)